こんにちは、まるおです
かなり久しぶりの投稿になります
最近は、暑さにバテており、陸っぱり夜の太刀魚調査や
マダコ釣り、そして初の船太刀魚テンヤなどに行っておりました
プロフィールに書いているとおり、私は船酔いがひどいんです。何度かジギング船にのったり
海外で木製ボートで餌釣りや、自分で船をレンタルして鯛ラバやジギングしに行くなど努力をした
のですが、なかなか克服できずで、船つりは極力控えていたのですが、とある方のブログを見て
一念発起!何事にもどんどんチャレンジしよう!!!
と、意気込んで行ったのですが、結果はボチボチだったものの、船酔いからはじまりさんざんでし
た。(笑)まぁ、そのときの記事は後日掲載いたします
あ、もちろん海上釣堀にも釣行していましたが特筆することもなかったのでそのあたりも後日に
今回は釣果アップのための、仕掛けやその他もろもろについてのお話です
人より一歩釣果を伸ばすためには
あたりを見分ける力
今の時期は、えさとりが大量にわいている釣堀も多いでしょう
そのときに、大事なこと
餌取りと、本命のアタリの違いを明確に見極めること
が非常に大事になってきます
えさ取りのアジのアタリはどんなものなのか?
シマアジのアタリは?
マダイのアタリは?
青物のアタリは?
そのためには
特に必要なのは、ウキの浮力調整です
餌がついているときと、餌がなくなったときにわかるように、ガン玉や
シンカー糸おもりをウキに巻きつけるなどして
シビアにウキの浮力調整をしっかりとしましょう
釣行前夜に家でもできますよ(風呂場や、洗面所などで
コメント