こんにちわ、釣りまるです
日中の日差しが暑いくらいになってきましたね
4月も中旬に入り、海水温の上昇とともに
海上釣堀最盛期に入ってきました
今日は、今から絶釣期にはいるシマアジの狙い方
についてお話したいと思います
シマアジという魚
はじめに、シマアジという魚について
軽くおさらいをしたいと思います
名称[編集]
標準和名「シマアジ」はもともと東京・和歌山・富山・高知など各地で呼ばれていた呼称で、体側に縦帯があることから「縞鯵」、もしくは伊豆諸島など島嶼での漁獲が多いことから「島鯵」の名がある。他に日本での地方名はオオカミ(伊豆諸島での大型個体の呼称)、ヌクモメ(小笠原諸島)、コセ(和歌山)、コセアジ(高知)、ヒラアジ(熊本)、カツオアジ(鹿児島)、カイワリなどがある。「カイワリ」「ヒラアジ」は本種のみならず大型・扁平な体をしたアジ類の混称で用いられる。カイワリは別のアジの一種 Carangoides equula の標準和名でもある[1][2][3]。
学名の種名”dentex“は「鯛」の意で、扁平な体型がタイ類に似ることに因る。英名は”White trevally”(白いアジ)、または和名と同じ由来で”Striped jack”(縞アジ)とも呼ばれる[3]。
形態[編集]
成魚は最大で全長122cm・体重18.1kgの記録があるが、通常は全長1mほどまでである[4]。体は長楕円形で体高が高く、側扁する。体色は背側が青緑色、腹側が銀白色をしている。幼魚は体側中央に幅広い黄色の縦線があるが、成長に従い不明瞭になる。また鰓蓋中央部・胸鰭のすぐ上に黒斑が一つある[2][5]。
目は頭部に比してやや小さく、脂瞼はない。吻は眼径よりも長く前に突き出る。唇は薄くあまり頑丈ではないが、筒のように前に突き出すことができる。各鰭の鰭条は、第一背鰭8棘・第二背鰭1棘23-26軟条・臀鰭2遊離棘1棘21-23軟条である。側線の前半部は上向きの弧を描き、第二背鰭第13軟条下から直走する。稜鱗は直走部の3/4程度に25-31枚が並ぶ[1][5][6]。
生態[編集]
全世界の亜熱帯・温帯海域に広く分布するが、東部太平洋には分布しない。また赤道付近の熱帯海域にもいない。日本沿岸の分布域は、日本海側が新潟県以南、太平洋側が岩手県南部以南である。沿岸から沖合いの水深200m付近までの浅い海に生息する[4][1][5]。
コメント